flowerー空の色ースタッフブログ 2014.2.4 ~ 2015.8.31 まで › じょー › 鶏頭 ーケイトウー
2014年09月11日
鶏頭 ーケイトウー
ケイトウ
漢字にすると
(鶏頭)

その名の由来は、、、
花がニワトリの鶏冠(とさか)にそっくりな所からきているみたいです。
鶏頭は天平時代(7世紀の終わり)に
中国から日本へとやってきたと言われます。
ですが、歴史をさかのぼると、
実はその前にインドから中国にきたのです。
そうです!
本当の原産地はインド!
鶏頭の呼び名は
日本や中国だけではなくて、
実は欧米でも「雄鶏の鶏冠」と呼ばれています。
何か気持ち悪い花だなー
なんて思うかもしれませんが、
【暖かそうなベルベットのような手触り】
【複雑な曲線】
そんな見方をすると、ちょっと素敵に見えてきませんか?
さらに調べると
万葉集でも鶏頭は詠まれていました。
『我がやどに 韓藍蒔き生ほし 枯れぬれど 懲りずてまたも 蒔かむとぞ思ふ』
〜〜頑張って鶏頭を育てたが枯れてしまった。でもまた育てればいいさ〜〜
※ 万葉集では鶏頭(ケイトウ)の事を韓藍(からあい)と詠んでいたようです。
漢字にすると
(鶏頭)

その名の由来は、、、
花がニワトリの鶏冠(とさか)にそっくりな所からきているみたいです。
鶏頭は天平時代(7世紀の終わり)に
中国から日本へとやってきたと言われます。
ですが、歴史をさかのぼると、
実はその前にインドから中国にきたのです。
そうです!
本当の原産地はインド!
鶏頭の呼び名は
日本や中国だけではなくて、
実は欧米でも「雄鶏の鶏冠」と呼ばれています。
何か気持ち悪い花だなー
なんて思うかもしれませんが、
【暖かそうなベルベットのような手触り】
【複雑な曲線】
そんな見方をすると、ちょっと素敵に見えてきませんか?
さらに調べると
万葉集でも鶏頭は詠まれていました。
『我がやどに 韓藍蒔き生ほし 枯れぬれど 懲りずてまたも 蒔かむとぞ思ふ』
〜〜頑張って鶏頭を育てたが枯れてしまった。でもまた育てればいいさ〜〜
※ 万葉集では鶏頭(ケイトウ)の事を韓藍(からあい)と詠んでいたようです。
Posted by Flowerー空の色ー at 06:00│Comments(0)
│じょー